2011年3月29日火曜日

沈む帝国、日本

_





中央日報 2011.03.29 16:18:02
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=138616&servcode=100&sectcode=120

【コラム】沈む帝国の二風景

 1972年、米国領グアムで原始人が発見された。
 日本軍の敗残兵、横井庄一上等兵だった。
  彼はジャングルにまかれたビラを見て日本の敗戦を知っていたが、投降を拒否した。
  司令部からの訓令がないという理由だった。 羽田空港をぎっしり埋めた人波に彼はこう語った。
  「恥ずかしながら帰って参りました」。
 大和魂の記憶が日本に衝撃を与えた。
 2年後、フィリピンのルバング島で30年生き続けてきた小野田寛郎少尉が発見された。
 下山を拒否する彼を屈服させたのは、過去の上官の投降命令書だった。

 これが帝国日本の力だった。
 人類学者ベネディクトは『菊と刀』で、日本人は共同体と国家から恩恵を受けたという意識を持って生まれると書いた。
 このため報恩が個人よりも優先され、それに背く行為は日本人が最も嫌悪する恥となる。
 「恥ずかしながら帰って参りました」という言葉はまさにそれを表している。
  国の命令なく個人の生を優先できないというのも、報恩と恥の所産だ。
 国魂で武装した帝国が「大東亜」に向かって突進する時、個人は猛烈に投身した。
  神風のようにそれは狂気を帯びていた。 ところが平和時はどうか。

 日本大地震の復旧過程で表れた二つの相反する風景に、韓国人は少なくとも二度驚いた。
 想像を超越する大災難にあった日本人はどうしてこれほど落ち着けるのか。
 号泣しても足りない家族と知人の死の前でどうしてこれほど静かに泣けるのか。
 ところが秩序・配慮・忍耐に驚きを表した韓国人は、食糧・薬品・毛布・水・電気不足に苦しむ経済大国の被災者、のろい救済活動、原子炉に海水を注ぐ先端科学大国の水冷式対処方式にもう一度驚かざるを得なかった。

 韓国なら災難地域で騒動が起きていただろう。
 脆弱な防災システム、国の職務遺棄を主張しながら賠償を要求し、救護物資が十分でないと喚いていたはずだ。
 それと同時に災難処理も迅速に行われただろう。
 政府と地方自治体、市民団体がすぐに駆けつけ、道路を通し、通信を架設し、被災者をなんとか保護したはずだ。
 泰安(テアン)半島を覆った油をすべての国民が短期間で片づけてしまったように。
 また、延坪島砲撃当時に数百人の避難民をとにかくサウナに収容したようにだ。
 油と戦ったボランティアメンバーが公式許可を受けたこともなかったし、サウナの主人が郡庁に事前申告をしたわけでもなかった。
 性急な韓国人の性格通りにしたにすぎない。

 日本人の報恩意識はほとんど文化的な遺伝子に近い。
 国がどうしようもない自然災難をめぐり、賠償を要求して苦痛を吐露するコードが日本人の心性には存在しない。
 迷惑をかける行為であるからだ。
 個人的な気質と欲求を制御する共同規範を用意し、迷惑を最小化しようという合意で
 「マニュアル社会
が誕生した。

 個人の公共性を促進したマニュアル規則網は、戦後の社会再建と経済復興に奇跡を呼び起こした。
 公共秩序と法規を最もよく守る、静かで端正な社会をつくり、職務献身が最も高いワーキングアニマルを量産した。
 国の代わりに企業が大衆動員の求心点、報恩の対象になると、トヨタ・ソニー・日本製鉄のような世界最高の企業が続々と誕生した。
 並大抵の自然災害もマニュアルで対処が可能だった。
 成功神話に助けられ、そのマニュアル化された行為様式が官僚主義と結合すると、誰も犯せない不文法に変わった。
 政治もそれに閉じ込められた。

 ところが今回の津波は行為規則遵守の範囲を大きく超えてしまった。
 救護物資の空中投下はマニュアルになかった。
 学校の運動場に転がる自動車を整理するマニュアルがなかった。
 高齢者が避難所で亡くなっていく時にも、どうすればよいのか教えてくれるマニュアルもなかった。
 緊急提案はあったが、それを許可なく施行すれば迷惑を掛けるかもしれないという考えが行動を阻んだ。
 原発爆発後に狩猟時代の闇が覆ったあの文明都市を救う方法がマニュアルにはなかった。
 防災市民団体もマニュアルの外郭で地団駄を踏んだ。
 マニュアル社会が「成功の危機」を表し始めたのは1990年代序盤からだ。
 大衆動員の時代が過ぎて個性演出の時代が到来したのだ。
 マニュアルを越える唯一の力が国であるが、一年に一度ずつ交代する政治リーダーシップは力を失った。
 子どもを背負ってマスクをしたままトンネルを抜け出す中年女性の写真はそれだけに衝撃的だった。

 沈む帝国のマニュアルにはもう頼れないという切迫した姿だった。

宋虎根(ソン・ホグン)ソウル大教授・社会学


 なにか前に読んだような記事があった。


中央日報 2011.02.08
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=137254&servcode=400&sectcode=400

カイロ空港、日本人は弁当食べるのに韓国人は
 …政府の国民保護対策に批判殺到

「ここはエジプト・カイロ空港。
 3日目の野宿中。
 お腹がすきます。
 中国・日本・米国はもちろん欧州の国は大使らが自国民を保護するため夜を徹して空港を守っているのに太極旗は見られません」。

 エジプトに旅行に行ったパク・イェウォンさんは3日午前、自身のツイッター(@moonlightyw)に書き込んだ。
 パクさんは続いて、
 「日本人は弁当、中国人はサンドイッチを食べているのに、韓国人は菓子袋をいくつかもらった
とつづった。
 旧正月連休、インターネットには
 政府の海外同胞・旅行客保護対策を批判する書き込み
が上がってきた。
 帰国の飛行機を待ってカイロ空港で何日も“野宿”した海外同胞と旅行客が
 「他の国に比べ韓国大使館の支援品はみすぼらしい
として不満を爆発させたのだ。


 きっとこの後、迅速な政府がかけつけ、
 菓子袋の代わりに超豪華な弁当を配ってくれた
のだろう。

 日本という帝国をつくった基本は「マニュアル社会」
 マニュアルがないと機能しない国という。
 そうなのかもしれないし、そうでないのかもしれない。
 マニュアルにはきっと「弁当」と書いてあるのだろう。
 マニュアルがないとまあ「菓子袋でいいか」となるのだろうか。
 それに批判がでると超豪華な弁当に変わるのだろうか。
 どうだろうか、よくわからない。
 マニュアルに書いていなければ変幻自在に対応できることは確かである。
 声を大きく出した方が勝ち、という基準なのかもしれない。

 最悪の状態になったとき、人はマニュアルどおりに動くものかどうかはわからない。
 もしマニュアル通り動いているのなら、まさにマニュアル人間であろう。
 そうでなく、その文化の持つ社会通念すなわち道徳観で動いていたらマニュアル人間とはいえない。
 が、それすらもマニュアル化されていると言われれば、反論できない。

 今の日本は、反論を許される位置にはいない。
 何を述べても、
 現実が目の前にあり、それをどう解釈するかは人次第である。
 今の日本は、あらゆる批判に、そして身内のマスコミの批判にも耐えてゆかねばならぬ荷物を背負った民族になっているのである。
 日本の老人からですら「天罰だ」
と言うのである。
 もし、同じことがあなたのところで起こったとき、あなたがたはどう行動しますか。
 これは愚問に過ぎない。
 でかまるこではないが「しゃーない」と笑って無視するしかない。



中央日報 2011.03.23 14:00:32
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=138430&servcode=100

【コラム】マニュアル社会の罠

 まだ桜の花も咲いていないが、今年の10大ニュースの半分はすでに出てきたようだ。
 中東事態に日本大地震、リビア戦争まで、「ビッグニュース」が津波のようにあふれている。
 各報道機関の国際部記者が溺死する状況だ。
 口蹄疫事態、上海総領事館スキャンダル…。過去にこれほどのことがあっただろうか。
 韓国メディアの付和雷同のせいにする人もいるが、波のように押し寄せてくる大きなニュースがあまりにも多いのは事実だ。

 ニュースの洪水の中で記事を選別するのは容易でない。
 予期しなかった新しいニュースが入ってくる度に、その意味と脈絡を考慮して軽重を分けるのは大変な作業だ。
 このため、ある人はマニュアルが重要だと言う。
 各種の場合の数を想定し、あらかじめ作っておいたマニュアルの助けを借りれば、作業を容易にし、失敗を減らせるということだ。
 半分は正しく、半分は間違った言葉だ。

 ニュースの価値は相対的だ。
 いくら大きなニュースがあっても、それよりもっと大きなニュースが入ってくれば押し出されるしかない。
 ニュースの価値を判断する一次的な責任は担当記者とデスクの役割であり、最終的には編集局長や報道局長ら制作責任者の役割だ。
 ニュースの価値判断にはこの人たちの知識と経験、価値観、世界観が溶け込んでいる。ニュースは多く、判断は人によって違う。
 新聞紙面やテレビ画面に反映された最終結果でいえば、数え切れないほど多くの場合の数が可能だ。
 これをマニュアル化するというのは不可能に近い。
 結局、重要なのはリーダーの見識と直観だ。

 大地震と津波で生活の基盤を失ったり、放射能恐怖のために家を出て避難所で生活している日本人は35万人だ。
 学校の教室や講堂など臨時待避所で寒さと空腹に苦しむ人たちをテレビで見る度に心が痛み、その一方でもどかしさを感じる。
 低体温症で亡くなったり、医薬品が供給されず命を失った高齢者もいる。
 苦痛の中でも黙々と我慢して待つ日本人の姿勢は感動的だが、私としてはとうてい理解できない。
 世界3位の経済大国、防災先進国の日本で、なぜこういうことが起こるのか。

 地震のために道路が不通となり、車を動かす燃料が不足し、救援物資をきちんと伝えられないというのは話にならない。
 その多くのヘリコプターはどこに使っているのか。
 道路が問題なら、救護品を積んだ大型船舶を被害地域の海岸に急派し、ヘリコプターで投下すればよいのではないのか。
 問題はこういう考えができないのではなく、日本政府と地方自治体の災害対策マニュアルにヘリコプターを利用した救護品投下はないということだ。
 あきれてしまう。

 道路があっても、地方自治体が発行する緊急通行証がなく、救援物資と油を積んだトラックが数日間も足止めになるのも、マニュアル通りにして生じたことだという。
 福島原発事態の初期に海水で原子炉を冷却させるという考えに踏み切れなかったのもマニュアルになかったためだという。
 結局、菅直人首相の激しい叱責で海水を動員したが、マニュアルに縛られて貴重な時間を浪費する格好となった。

 最近、日本政府の当局者らが口癖のようにいう言葉が「想定外」だ。
 これほどの地震と津波は全く予想できなかったということだ。
 したがってそれに相応する対応策がマニュアルにない。
 世の中のすべてのことがマニュアル通りにできると思うのは傲慢の極致だ。
 世の中には人間の予知から外れることがいくらでもある。
 人間の頭で天災地変まで治めることはできない。

 マニュアルはもちろん必要だ。
 教育のためにも必要で、試行錯誤を繰り返さないためにも必要だ。
 マニュアルを遠ざけるのも問題だが、過度にマニュアルに依存するのも問題だ。
 マニュアルにすがるのは悪く言えば免避主義だ。
 予期できない事態にあい、自分の責任下で危険を甘受する負担から抜け出せる良い言い訳が
 「私はマニュアル通りにしただけ」
という言葉だ。
 通常的な場合なら、マニュアル通りにすればよいが、危機状況では違う。
 大地震のような国家的危機状況でマニュアルにばかり依存するのは無責任な保身主義だ。
 結局は官僚主義の問題とリーダーシップの問題だ。

 日本の中高年層は最近、日本の若者が覇気と挑戦精神を失ったと嘆く。
 しかし彼らをそのように作ったのは中高年層だ。
 中高年世代が作ったマニュアル社会の罠にはまり、若者が意欲と覇気を失っているのだ。
 世の中すべてのことがマニュアル通りに動けば、それほどつまらない世の中もないだろう。
 予想を超える事態に立ち向かい、リスクを背負って挑戦するのが価値ある人生であり、意味のある人生だ。

 日本は敗戦から生まれ変わって先進国になり、経済大国になった。
 しかし20年前から日本は沈滞状態だ。
 大地震で日本がもう一度生まれ変わることを私は心から望む。
 そのためにはまず「マニュアル原理主義」から抜け出さなければならない。
 いま日本に必要なのは見識と直観を備えたリーダーの決断だ。



中央日報 2011.03.24 15:18:25
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=138469&servcode=100&sectcode=120

【中央時評】日本に投じられた3つの疑問

 東日本大地震の発生から明日で2週間になる。
  しかし余震は今も続き、日本気象庁はマグニチュード7の余震が発生する可能性があるとみている。
  にもかかわらず地震・津波による恐怖からはひとまず抜け出した雰囲気だ。
  問題は原発事故だ。
  事故の収拾自体にもまだ相当な時間がかかる見込みだが、もっと大きな問題はその後遺症だ。
  電力不足問題は計画停電、さらには制限送電などで対処できるというが、見えない放射線による不安は始まったばかりだ。
 未曽有の事態に直面している日本では今、いくつかの根本的な問題に対する疑問が提起されている。

①. まずは日本は果たして安全な国かどかという問題だ。
 「想定外」という言葉が一般化されるほど大規模な地震と津波はやむを得ないとしても、原発をこうなるまで制御できない国を安全な国と言えるのかという疑問だ。
 こうした疑問はまた、米国・英国など他国が自国民を事故原発から80キロ圏外に避難させる状況で日本は30キロに限定したのが果たして国際的な安全基準に適した決定なのか、葉もの野菜から検出された放射性物質が暫定規制値の数十倍になりながらも人体に影響を及ぼす数値ではないというのはどういうことか、などの疑問につながっている。

 政府の発表や勧告・指示を理性的に理解しながらも、不安は消えないという反応だ。
 安全だとしても安心はできないということだ。 不安の根源はまさにこうした情緒的・感情的な反応だ。

 自然災害についても疑問がないわけではない。
 繰り返し「想定外」と言っているが、過去の半世紀だけでもチリやスマトラでマグニチュード9以上の地震があった中、これらの地域に劣らず危険地帯に位置する日本がこれを「想定」しなかったということ自体も問題でないかとの声がある。

②. 二つ目は日本は果たして豊かな社会なのかという点だ。
 もちろん、多くの国が日本が今回見せたほどの救援活動はできなかっただろう。
 それでも日本国民が「安全な国づくり」と同じくらいよく聞いてきた政治スローガンが「豊かな社会に」だった。
 しかし地震・津波発生から2週間が経っても依然として避難民は適切な医療どころか、食事さえもきちんとできていない。
  いわゆる「在宅難民」も多い。
 ガソリンがないため自動車も使えない。

 最大被害地の一つ、陸前高田の戸羽太市長は最近、インタビューで「ガソリンがなく、(行方不明者・死者を)探せない。
 くやしい。
 闇の中で時間だけが過ぎていくというのに…」と国の遅い対応に憤りを表した。
  「ライフライン」といわれる電気・水道・ガスの供給が中断しているところも多い。
  「ライフライン」さえもこれほど長く復旧・再開できない状況で、これまで構築してきた豊かさとは何かという疑問が出てくるのは当然だ。
  いくら忍耐強いとしても、こうした状況で不満が出てくるのは当然だ。

③. 三つ目は、日本という国のシステムがうまく機能しているのかという問題だ。
  物流システムから政治システムにいたるまで、これまで日本を支えてきたシステム全般に対する疑問だ。
 数日前からやっと支援物資が行き渡り始めたというが、まだすべてのものが足りない。
  地域が必要とするものと支援を受けるものの不一致も続出している。
 支援物資は決して足りないわけではなく、住民が作った自治組織のシステムは立派なものだが、これを連結して後押しするシステムは相変わらず不十分だ。

 どんなに被害が大きいとしても、応急復旧・応急救護がこれほど遅れるシステムには、疑問が生じるのは当然だ。
 疑問が拡大すれば、それは不信になる。
 原発事故の拡大を防ぐこともできた初期の30時間を有効に使えなかったのも、結局、東京電力と政府間の疎通システムがきちんと稼働しなかったからだ。
 原発事故発生初期に米国の支援を断ったのも、為替介入を米国が主導的に行ったのも、グローバル対策システムに対する疑問を生んでいる。
 政府の初期対応はすでに不十分な点が指摘されており、政治システム自体に変化が必要な時点ではないかという意見も出ている。

  不安は不満に、さらには不信につながる。
 日本がこうした兆しを早期に克服し、挙国的な力で本格的な復旧作業に取り組んでいくことを信じる。
 そして東日本大地震以前よりもさらに安全な国、より豊かな社会をつくることを祈る。


 日本叩きはこれからも、どんどん行われるだろう。
 たとえばこの説。
①.日本は安全な国か
②.日本は豊かな国か
③.日本はシステムが機能しているのか
 反論する言葉はない。
 目に前に、そうでない証拠が山のように積み上がっているのである。
 できることといえば、ジーとこらえて、涙を拭くことでしかない。
 
 

提供:Pouch 2011年03月28日13時02分
http://news.livedoor.com/article/detail/5446102/

 震災後、日本では東京都知事が
 「地震、津波は天罰だ」
と発言したことで非難が集中しましたが、アメリカでもそれに賛同する人々がいるようです。

 アメリカFOXニュースでは3月17日から20日にかけてアメリカ全土の1008人に電話インタビューした結果を報告しています。
 その調査の内容とは、
 「震災が起こったのは神の仕業が否か
」というもの。

 調査の結果、
 38%(10人に4人)のアメリカ人が今回の地震や津波などの自然災害は神の仕業だと信じており、
 58%(10人に6人)がそれを否定しています。
 29%(10人に3人)のアメリカ人は、一部の国民の悪行によって神により天罰が下されると信じているようです。
 56%のアメリカ人は世の中全てのことが神によってコントロールされていると信じているといいます。

 アメリカではABC、NBC、CBS、FOXの4局が4大ネットワークと言われています。
 そのテレビ局の中でも群を抜いて保守派なのがFOXです。
 完全に共和党寄りなので、今のオバマ政権はもちろん、民主党自体を完全に否定していると言われています。
 超保守派の人々というと、とても敬虔なクリスチャンの人々も多く、彼らの宗教観がこの調査にも大きく影響していると思われます。
 そのため、この調査結果の38%というのも、
 「一部のアメリカ人は」
ということになるのでしょう。

 神の仕業か否か……ひとつ確かなことは天災を目の前に私達人間はどうすることも出来ないということでしょうか。

(文:モーガン彩)
参照元: japanprobe.com(http://bit.ly/flgDA4)


 たとえば、ハリケーン・カテリーナによってニューオリオンズが水没したのは天罰だといい、ニューヨークの貿易センタービルがジャンボで崩落し2千人の死者をだしたというのが天罰だといわれれば、返す言葉はない。
 天災人災は人が生活していれば、大きいか小さいかは別にして必ずつきまとってくるもの。
 それを神の仕業として納得するかは、それぞれの人のありかたなので、どうしようもない。

 宮城県だけで23年分のガレキとは、それまで営々と築いてきたものが、一瞬の内にゴミと化したということ。
 人生そのものがゴミになってしまったということ。
 残されている道は、
 背中に振りかかる非難と怒号を受けて黙々と生きて行くだけ

 非難はいい。
 しかたがない。
 でも、天罰と言われるのは辛い。
 この言葉は、やる気を萎えさせる。





[◆ その後の話]


25today - 2011年3月30日
http://www.25today.com/news/2011/03/post_5394.php

「復興に何年かかろうとも日本には強い友人がいる」
NSW州新政府、日本復興に100万ドル

 3月30日、バリー・オファレルNSW州首相は、日本の災害復興援助金として100万ドルを寄贈すると発表した。
 声明の中で、オファレル新首相は、
 「日本から発せられた衝撃的な映像を見た者は誰でも被災者のことを思って悲しみと絶望的な気持ちにならざるを得ない。
 日本が被災からの復興と再建に何年もかかることを忘れることはできないが、NSW州政府は常に日本の強い友人だ」
と述べている。
 同時に、クリスティナ・ケネリー前州首相が日本に向けて捜索救出チームと緊急救援隊隊員を送ったことを再度取り上げ、称えた。(AAP)







== 東日本大震災 == 



_